お世話になっております。
秋月電子でXDM1241-Uの取り扱いが始まり、このDMMがTs DMM Viewerで使えればと思い投稿しました。 同じシリーズのXDM1041-Uが対応済みとのことで、併せてご対応いただけると大変助かります。 ご多用中恐れ入りますが、ご検討よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/106.0.0.0 Safari/537.36 Edg/10...
nitteru さま
この件に関しましては、一度メールをいただけませんでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/106.0.0.0 Safari/537.36
T.Shimazaki様
ご連絡できておらず大変申し訳ございません。 私事で恐縮ですが直後に体調を崩してしまい、そのままにしてしまっておりました。 半年近く経過しており今更ではございますが、メールでのご連絡は現在必要でしょうか。 お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
nitteru さま
XDM-1241-U についてはすでに対応済みですので、最新版をダウンロードしてお使いください。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 16_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/16.3 Mobile/...
T.Shimazakiさま
最新版で対応済みとのこと、承知いたしました。 誠にありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
TsDMMViewerについて1点、お伺いしたいことがあり
書かせて頂きました。宜しくお願い致します。 テスターにて複数測定ポイントのある電子機器基板の 測定を行っています。測定値を記録に残す必要があるのですが 毎回、手入力が大変なのでTsDMMViewerを活用できないか 考えております。 間隔時間指定によるサンプリングではなく 任意のタイミング(例えばEnterキーを押したタイミングなど)で 測定値を記録することは出来ないでしょうか? お手数をお掛けしますがご回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.5112.102 Safari/537.36 E...
T.Shimazaki様
お世話になっております。 TsDMMViewerの新バージョンの方、 インストールして動作確認致しました。 ″REC ONCEボタン″を押す、もしくは″F9キー″を押す事で 任意のタイミングでの1回記録をする事が出来ました。 ご対応頂きましてありがとうございました。 暫く、使用してみます。 今後、もし可能でしたら入力間違い時にリスト中で選択した データを”CLEARボタン”もしくは”Deleteキー”で削除できる様に なると更に嬉しいです。 (ただ今まで使用している方々はデータ全消去は”CLEARボタン”で 行っていると思いますので使用変更するのは難しい。。。でしょうか) 引き続き、今後ともよろしくお願いいたします。 もし可能でしたらたら
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/106.0.0.0 Safari/537.36 Edg/10...
yasuさま
DELETE のショートカットは既に使用済みなので、 F10 キーを Delete Latest 機能にするのはどうでしょう?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/106.0.0.0 Safari/537.36
T.Shimazaki様
お世話になります。 ご返答ありがとうございます。 リスト内の個別データの削除に関して F10キーでも全然問題ありません。 現状でも、非常に使用しやすいソフトですので 大変助かっております。 急ぎませんので今後、お時間の取れるときにでも 対応して頂けますとありがたいです。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.53 Safari/537.36 Ed...
yasuさま
F10 キーも予約済みだったので F8 キーで対応しようと思うのですが、 単にリストの中を削除するだけではダメで、平均値の再計算や、 グラフの再描画や、その他色々矛盾が出ないよう四苦八苦しております。 F8 キーを押すと、最新のものから 1 件ずつ削除しますが、 一旦削除したものの取り消しはできません。 次回のバージョンアップ(11月1日予定)で対応しますので、 最新版をダウンロードして試してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/106.0.0.0 Safari/537.36
|
現在は、直流部分のみ ATORCH DT24 で拾っていますが、交流の ATORCH AT24 がサポートされたら追加したいと考えています。今後、サポート予定はありますでしょうか?(テスト機を提供することはできます)
ATORCH DT24 使用時、新規起動時はリセット動作が入りますが、リセット(リセットせずに(リセットする・しないの選択がベスト)ログをとることが可能になればと思います。 理由は、リセット動作でそれまでの累積電力量値がゼロにされるのを防ぎたいためです。勝手な使い方で申し訳ありませんが、ご検討いただけたらと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
t.yasuiさま
交流バージョンは AT24-LY または AT24-100-LY でしょうか? 検討してみます。次回のバージョンアップには間に合わないと 思いますが、気長にお待ちください。 積算値のリセットの件ですが、コマンドの中にリセットがあるので ログの開始時には強制リセットしないように修正します。 これは、次回のバージョンアップ(8月1日予定)で対応されます。 以上、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
t.yasui さま
Ver.15.1.0 で AT24 に対応しました。試してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
AT24のサポートありがとうございました。
問題なく動作いたしました。 今後とも宜しくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
|
ATORCH DT24 を使用していますが、電圧表示とログについてご教授願いたい。
メータウィンドウの電圧表示は小数点以下は3桁ですが、DT24は2桁表示ですので3桁目は常にゼロになります。この状態でログ領域を見ると1桁目は値が出るのですが2桁、3桁はゼロ表示となっています。 小数点以下2桁までログすることは出来ないでしょうか? 尚、インターバルは5秒、Measured value during interval stand-by timeはAVGを使用しています。 電圧以外の項目は小数点以下2桁がログされています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
t.yasui さま
DT24からは小数点以下1桁目までしかパソコンへ送られてこないので、2桁目以下は0となります。 Measured value during interval stand-by time を AVG にした時は平均値が計算されて保存されますので場合によっては小数点以下の表示桁が増えます。 ログ表示がこの再計算された平均値を表示していなかったようです。 この問題は次のバージョン(8月1日予定)で修正されますので、最新版を使用してみてください。 以上よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.5060.134 Safari/537.36 E...
▼T.Shimazakiさん:
>DT24からは小数点以下1桁目までしかパソコンへ送られてこないので、2桁目以下は0となります。 表示=データと勘違いしていました。 E-Tester PC soft -V2.0.1も小数点以下1桁のログでした。 DT24側の問題(ミス?)ですね。 お手数かけました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
3年前にも少しの期間利用させていただきましたが、ATORCH DT24がサポートされたことを知り利用をさせていただいています。素晴らしいソフトありがとうございます。
表題の複数起動についてお伺いしたく投稿しました。 下記の環境で8個の独立したTsDMMView.EXEを起動させた場合、7番目までは指定COMポートで読込・ログ出力するが、8番目はCOMポートと通信できないのか他のポートを探しに行く。8番目をdisconnect状態にして、7個のうち1個を終了させ、8番目をconnectさせると読み込み可能となる。 使い方の問題でしょうか? 要件で複数起動は7個までの制限がありますでしょうか? 動作環境 Windows10 64bit TsDMMView 14.40 接続計測機 ATORCH DT24 8台 下記の起動コマンドを順次投入する。 cd C:\TsDMMViewer\TsDMMViewer04 TsDMMView.exe /AutoConnect /AutoLog /I:TsDMMViewer.ini : : : cd C:\TsDMMViewer\TsDMMViewer18 TsDMMView.exe /AutoConnect /AutoLog /I:TsDMMViewer.ini c:\TsDMMView\TsDMMView04 c:\TsDMMViewer\TsDMMViewer04 のディレクトリ 2022/05/05 06:20 3,641 AdobeFontList.lst 2022/07/14 12:13 <DIR> demodata 2022/05/05 06:20 62,464 ExcelGraph2000 2022/05/05 06:20 32,513 ExcelGraph2013 2022/07/14 12:13 <DIR> Fonts 2022/07/14 12:13 <DIR> HTMLhelp 2022/05/05 06:20 185,560 nMail.DLL 2022/05/05 06:20 90,056 Readme.txt 2022/05/05 06:21 13,225 ST5UNST.LOG 2022/05/05 06:20 10,253,824 TsDMMView.exe 2022/07/14 12:16 3,195 TSDMMVIEWER.INI c:\TsDMMView\TsDMMView06 c:\TsDMMView\TsDMMView08 c:\TsDMMView\TsDMMView10 c:\TsDMMView\TsDMMView11 c:\TsDMMView\TsDMMView13 c:\TsDMMView\TsDMMView15 c:\TsDMMView\TsDMMView18 上記のホルダはTsDMMViewインストール後に、インストールディレクトリごとコピーして別名でそれぞれ作成しています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
t.yasui さま
確かに 8 台目からシリアルポートがオープンできないようです。 ソフト的に子機は 9 台までの制限はかけていますが、 t.yasui さまの使い方では全て親機として起動していると 思いますので、同時起動数に関して制限はかかっていない 状態となります。 OS 上の同時オープン数の制限はもっと多いはずなのですが、 なぜか 8 台目でエラーとなります。ソフト的に特に特別な 処理をしているわけではないので、この問題はすぐには解決 しない可能性が高く 7 台以下で使用して頂ければと思います。 何か進展がありましたら、またご報告させていただきます。 以上、
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
早々の調査・回答ありがとうございます。
2台に分割して運用します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
192.168.200.128 OK
192.168.200.128 Connection Error 45. Host name (192.168.200.128) is failure. IPアドレス指定時に第4オクテットが128以上だとエラーになるようです。 255まで許容していただければと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
たなか様
この問題は次回のバージョン(5月1日予定)で修正されます。 最新版で試してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
|
お伺いしたいことがありまして、
長時間の温度変化のデータを記録したいと思い使い始めました。 そこで、バッファーがいっぱいになっていないのに"Save As"のダイアログが出てしまい、データの記録が中断してしまいます。 設定と環境は以下の様にしています。 Multimeter→ Mother Tool DT-9602R+ COM Port → COM3「Silicon labs CP210×USB] interval → いろいろ試しました。(1sec,2sec,60sec) autosaveやintervalを色々変えてやってみましたが、ダイアナログが毎回出てしまいます。出る時間は1分だったり2時間だったりとバラバラです。 以前に同じような投稿されていた方のを読みましたが、ほとんど同じ現象だと思います。何か対策ありましたらご教示よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Ed...
パソコンを変えて再度試しましたが、やはり同じようにSave asのダイアナログが出てしまい測定が途中で停止してしまいました。
何か良い対策はないでしょうか、教えていただきたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Ed...
ttさん
こちらでも再現するか否かチェックしてみますので、しばらくお待ちください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
T.Shimazaki様ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.75 Safari/537.36 Ed...
ttさん
私の方でも長時間ログを取得してテストしているのですが、 再現しないようです。一度メールしてもらえませんか? よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.127 Safari/537.36
|
SANWAのPC Link7が非常に使いにくく思っているところでTsDMMViewerを見つけ、こんな素晴らしいソフトウェアがフリーであるのだと感激していました。
ありがとうございます! 最近、テスターでは性能が足りずにTektronix・KEITHLEYのDMM7510を利用し、同じく純正のロガーソフトであるKickStart2(DMM)を利用しているのですが、これがどうしようもなくしょぼいソフトなのです。 もし、可能であればTsDMMViewerで対応して頂けないでしょうか? DMM7510は手元にあるので、検証やデータ取得などは対応できます。 ご検討方よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.74 Safari/537.36 Edg...
maze さま
Ts DMM Viewer をお使いいただきありがとうございます。 DMM7510 への対応ですが、これに限らず対応する場合は、 マルチメーターの実機が手元にないと難しいと思います。 DMM7510 は非常に高価なマルチメーターであり、 何かあった時の保証ができないので、安易に借りるわけにもいかず、 残念ながら早急の対応は難しいと思います。 ベンチトップ型のマルチメーターは SCPI というコマンドでデータを 送受信するのですが、このコマンドは表向き標準化されているように 見えて実のところ機器間で殆ど互換性が無く、200 個以上あるコマンドを 1 つずつ検証しながら実装する必要があります。 FLUKE 8846A に対応する時に maze さまと同じように依頼されて その時は何とかなるだろうと軽く了承したことがあります。 実際に作業を始めると、一筋縄ではいかず、非常に苦労しました。 毎日何件もメールでやり取りし、1ヶ月以上かかっても思うように 進まず、結局 8846A を自腹購入するという大変な思いをした経験が あります。 以上、今後ともよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.84 Safari/537.36
T.Shimazaki様
お返事ありがとうございます。 頂いたコメントでこれまでに大変なご苦労をされてTsDMMViewerを開発されているのだと認識しました。 そのような努力の上で便利に利用させて頂いていることに感謝致します。 SCPIについて初めて聞きましたので検索してみると、HPIBがベースになっているのですね。 HPIBは大昔に計測機器を制御するために利用していたので懐かしさを感じました。 引き続きTsDMMViewer感謝しつつ利用させて頂きます。 ありがとうざいました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36 Ed...
maze さま
いつか手にする機会があれば、対応を考えてみます。 では、今後ともよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.60 Safari/537.36
|
Ts Digital Multi Meter Viewerが動かない環境がありましたのでその報告です。
ディスプレイのカスタムスケーリングを110%に設定しておりましたが、その環境では起動しませんでした。 セットアップ方法に従ってAdministratorでログインしインストール、起動確認を行ったところ、そちらはカスタムスケーリングを使っていないアカウントだったため、起動しました。 OSはWindows10 20H2 64ビット版です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.212 Safari/537.36
en129 さま
この問題は、画面サイズがカスタムスケーリングされた Windows10 で ソフトウェアのアイコンがロードできないため発生しているようです。 次回のアップデート(6月1日予定)で修正されます。 最新版をダウンロードして再インストールしてみてください。 以上、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.212 Safari/537.36
|
Ts Digital Multi Meter Viewer Ver.12.0.0を利用させていただいています。
ありがとうございます。 ログイン時自動起動するようにリンクファイルを作成しました。 リンクファイルは以下のようになっています。 == リンクファイルの内容、実際は改行なしの1行 === C:\APP\TsDMMView\TsDMMView.exe /M:@HID Multimeter /AutoConnect /AutoLog /I:TsDMMView.ini == リンクファイルの内容ここまで === 起動時に次のようなメッセージが表示されます。 HID Multimeter is not selected. OKボタンをクリックすればアプリは起動しますができればOKボタンクリック なしで起動したいと思っています。メッセージの意味と対処方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼T.Shimazakiさん:
お返事ありがとうございます。 >Ts DMM Viewer は起動時のパラメーターで使用するマルチメーターまでは指定できるのですが、更にその中の機種までは選択することができません。 > >USB ポートを検索して何が接続されているか随時チェックしているのですが、Ts DMM Viewer が完全に起動してからの検索となるため起動時には間に合わないのです。 HID 通信タイプのマルチメーターの場合、 起動引数追加が必要だと思いますが 起動後、検索して機種が特定できた後に自動実行できるように ぜひ機能追加の検討をお願いします。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:84.0) Gecko/20100101 Firefox/84.0
snail3 さま
/AutoConnect オプションの件ですが、TsDMMViewer 起動後にしばらく待ってから接続するようソフトウェアを修正します。 これで前回接続されていた HID マルチメーターに対して自動接続できるようになると思います。 現在他にも修正途中であり次回のバージョンアップは2月1日を予定しています。 バージョンアップ後に最新版 Ver.12.1.0 を再インストールして試してみてください。 以上、よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
ありがとうございます。
楽しみに待っています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.141 Safari/537.36
snail3 さま
最新版をアップロードしたので試してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.104 Safari/537.36
|
USB電源テスター[J7-C]を購入。情報を収集していて、TsDMMViewerにたどりつきました。
J7-Cは専用のBTモジュールを使用するとBT SPPモードにてPC、Android等と接続してデータ取得が可能なようですが、BTのWiFiとの干渉問題もいやですし、またPCソフトであるUM24CはNIのソフトをベースに作成されているようで、インストールするとそれなりの容量が必要な様子でしたので、BTモジュールなしの製品を購入しました。これに比較しTsDMMViewerはわずか10MB程度と軽量で、洗練された画面構成となっていて魅力的です。 何とか有線USB接続ができないかと、ネット上の専用BTモジュールの写真等を拡大してみたところRx/Txが直接micro USBに配線しているのが見て取れました。 そこで、microUSB端子に以下のような配線にて手元にあったUSB-TTLモジュール(CP2102)を接続してみたところ、TsDMMViewerでモニターできることが分かりました。専用BTモジュールを入手されなかった方やBTに不安を抱えている方 には有用かもしれないので共有させていただく次第です。 J7-c micro USBのPin2(D-) を USB-TTL converter Rxに J7-c micro USBのPin3(D+) を USB-TTL converter Txに J7-c micro USBのPin5(GND) を USB-TTL converter GNDに J7-c micro USBのPin1(Vcc)、Pin4(ID)は接続なし 因みにmicro USB端子は、100均セリアにあった(オスメス)ともにmicro USB の延長ケーブルを使用しました。このケーブル内部のpin1-5の5本のすべてが配線されているのでちょっとした工作に非常に便利です。 このような有用なソフトを共有していただき、ありがとうございます。 PS: GPIB-USB変換器の市販prologixやArduinoでDIY可能prologix互換のAR488等が接続できるようになると便利かなと思います。もしかしたら、問題なく商用できたりするのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
タイプミスで誤解を招くような表現がありました。以下のように差し替えてお読みください。あくまでも個人の使用であって、商用の使用などは考えておりませんので。
>因みにmicro USB端子は、100均セリアにあった(オスメスともに)micro USB の延長ケーブルを使用しました。このケーブル内部のpin1-5の5本のすべてが配線されているのでちょっとした工作に非常に便利です。 >PS: GPIB-USB変換器の市販prologixやArduinoでDIY可能prologix互換のAR488等が接続できるようになると便利かなと思います。接続したらすでに対応済みってことはないですよね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.88 Safari/537.36
|
大分以前から使わせてもらっています。いつの間にか大きく進化しており驚きました。
わざわざ書くほどでもないかもしれませんが、BLEのAdvertise modeへの対応お願いします。Win10でのAdvertise modeのサンプルコードも出てきているようですので。 今回購入したのは、OWON B35T+ですが、動作を見ているとペアリングだけがAdvertise modeになっていてそのあとは同じ様な動き方ではないかと。 B35T+のロガーモードは便利ですが、どうも時刻管理がテスター側でないので、2サンプル分くらいずれることがある感じです。 他に動作確認機種としてMETEX P-10(改)というのもあります、あちこちのHPに記載しれているので、マネしてみたところ動作しました。今は秋月のHPでは無くなっている感じですが。 また、BT-SPPモジュールでも動作確認しました。テスターに組み込んだりすると手間なので、バラックでのテストですが。組み込む位ならOWONのBT2.0対応のものを購入するほうが良いでしょうね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
よろしくお願いします。
で、探していたらメーカーサイトに owon_multimeter_pc_software_en.rar ってのがありました。 インストール法のYoutubeが見れないのでやり方が間違っているかもしれませんが、 インストーラを動かした後、インストールディレクトリの BLE-CC254x-1.4.1.43908.exe で、TIのBLEスタックをインストールするようです。 インストールしたBToolで仮想COMポートを割り当てるようですが。。。。 残念ながら設定がうまくできていません。TIのBLEスタックがTI CC2540のチップ依存の可能性大です。 だとすると、Win10のBLEスタックが安定してからの方がよいかもしれませんね。 で、OWONのmultimeterBLE自体もCOMポートのせいかjavaのエラーが出て動きませんでした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
achanさま
情報ありがとうございます。 私の方でもソフトをインストールしてみましたが、同様に動かないようです。 また何か情報がありましたら、教えて頂ければ幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
その後、TI CC2540 を入手。ただこれそのままではSnifferモードのファームが入っているのでCC Debaggerも入手してなんとかBLEモードで動くようにはなりました。
デバイスマネージャーからは、TI CC2540 USB Serial Port (COM3)と表示されています。tsdmv800からも、TI CC2540 USB Serial Port (COM3)は見えています。 ただ、その先のOWONにつながらないようです。BLEデバイスを探して接続という操作が必要な様子です。 TIのBToolsで、接続してみたところ、B35T+からの垂れ流しデータは受けれてているようです。(BToolsで接続するとTsdmvはポートが開けれません。) 前に紹介した純正アプリですが、CC2540が動く状態でも同じエラーなので別の問題があるようです。なお説明のYouTubeは再生できるようになっています。ただ、アプリはほぼiPhoneやAndroidと同じ作りのようですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/63.0.3239.132 Safari/537.36
専用のワイヤレスアダプターが必要となりますが、OWON の Bluetooth 4.0 バージョンに対応しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/75.0.3770.142 Safari/537.36
|
久々に、Log収集作業を繰り返していますがVer.7.8.0 (2017/10/1)
今まで毎回表示モニターの設定を行っていましたがマルチモニター環境での作業が快適になりました。 複数の長時間のLog収集中に収集したLogの加工、分析等を別モニターで行っていますが非常に快適になりました。 有難うございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0
短気者さん
ToolTipText や、右クリックメニューなどマルチモニター環境で 一部表示がおかしくなる不具合があり、現在修正中です。 来年早々に新しいバージョンをアップする予定ですので、また、 お試し頂ければ幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.89 Safari/537.36
|
素晴らしいTs DMM Viewerを使わせて頂いています。
https://www.youtube.com/watch?v=iy-s_69XN0M 島崎さんのサポートを頂き上記URLの様にOWON社のDMM B35を三台接続してログ記録しています。 ログの記録タイミングに関して教えて頂きたいのですが当初は長時間の記録なので1分毎に記録するためにIntervalに60秒を設定していましたが細かなタイミングでの動作も記録したくて最近はIntervalに0秒を設定して記録しています。 記録されたLogを見てみると私の環境では約600mS?毎にプロットされているように思われます。 このタイミングはどの様に設定されているのでしょうか? 長時間のLogでは37Kラインを超えて2つ以上のファイルに分割されこのLogを表計算ソフトで読込データ項目から演算しながら積分などの項目を増やしていくと非常に大きなデータとなりスプレッドシートの動作も緩慢になります。 出来れば今後のバージョンアップ時の検討項目としてロジックアナライザーのデータの様に変位点でログ記録するようなオプションを考慮いただけないでしょうか?(変位の閾値も設定できれば最高です) 欲深い要望で申し訳有りません。聞き逃して頂いて結構です m(_ _)m
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0
短気者さま
ログの取得タイミングですが、とりあえず 100ms 程度の 早めの周期で取得してみて、実際にはどれだけのタイミングで データが送られてくるかテストしています。 マルチメーターによってその周期は様々で、100ms 単位で きっちり受信できるものもあれば、数秒かかるものもあります。 OWON B35 の場合は 500 〜 600ms 程度となっています。 無駄に速いタイミングで受信処理してもパソコンの負荷が 増えるだけですので、マルチメーターに合わせて最小周期を 決定しています。 変位点でログ記録する件につきましては、 今後のバージョンアップの参考にさせて頂きます。 以上、
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/59.0.3071.115 Safari/537.36
|
こんばんは
電子回路の実験で長時間のデータが必要な場合があり、Ts DMM Viewerの必要性があります。 しかし、DMMとうまく接続できない問題が発生しています。 ただし、標準でBlutoothアダプタを搭載したパソコンではうまく動作しています。よって、OWON B35は正常と思われます。 不具合発生の機器設定は、 Windows 10 OWON B35 Bluetoothアダプタ Buffalo bsbt4d09 です。 ここで、デバイスドライバーで、COM portを確認すると、 Bluetooth SPPドライバ(COM12) Bluetooth SPPドライバ(COM13) Bluetooth リンク経由の標準シリアルSPPドライバ(COM10) Bluetooth リンク経由の標準シリアルSPPドライバ(COM11) に設定されます。 不具合と思われるのは、Ts DMM ViewerのCOM PORT設定で、COM12やCOM13に設定しても、「CONNECT」ボタンをクリックすると、勝手にCOM PORT設定がCOM10に変わってしまい、グレーアウトになります。 これで、データは受信できません。 いままでに、Buffalo bsbt4d09での使用実績はありますか? 使い方で間違っている個所はありそうですか> よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
不具合報告中、COM portの確認報告を間違えてしまいました。
正しくは: ここで、デバイスドライバーで、COM portを確認すると、 Bluetooth SPPドライバ(COM12) Bluetooth SPPドライバ(COM13) Bluetooth リンク経由の標準シリアル(COM10) Bluetooth リンク経由の標準シリアル(COM11) に設定されます。 (「Bluetooth リンク経由の標準シリアルSPPドライバ」は間違い) よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
SUSUMU_OISO さま
書き込みに気が付かずお返事がかなり遅くなって申し訳ありません。 既に自己解決されているかもしれませんが、 当方でも Buffalo BSBT4D09 + Win10 で動作確認しております。 SUSUMU_OISO さまの環境では COM10 または COM11 で接続 できるはずなのですが、どちらで試されても接続できないのでしょうか? デバイスを一度削除されてから、再度ペアリングしても駄目でしょうか? 状況を教えて頂ければ幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/54.0.2840.99 Safari/537.36
|
有用なソフトを公開いただいてありがとうございます。
長時間の電圧変化のデータを記録したいと思い使い始めました。 そこで、バッファーがいっぱいになっていないのに"Save As"のダイアログが出てしまい、データの記録が中断してしまいます。 どこかに、データの記録個数などの設定があるのでしょうか? 設定と環境は以下の様にしています。 環境 PC20+KB-USB20 設定 Options チェックあり All values during〜 interval 1sec 上記の状態で 12800個 までのデータが記録されていました。 設定の仕方等がコツを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:41.0) Gecko/20100101 Firefox/41.0
そるてーさま
ソフトを修正しておきました。 最新版 Ver.4.5.1 をダウンロードして使用してみてください。 なお、新しいバージョンをインストールする前に古いバージョンは 必ずアンインストールしてください。インストールプログラムは 古いバージョンのファイルを上書きできない場合があります。 以上、よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/45.0.2454.101 Safari/537.36
T.Shimazaki さま
最新版 Ver.4.5.1 の作成ありがとうございます。 これから試してみますので、後ほど結果をご報告いたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:41.0) Gecko/20100101 Firefox/41.0
T.Shimazaki さま
最新版 Ver.4.5.1 にて1秒間隔24時間のデータが取得できました。 本当にありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:41.0) Gecko/20100101 Firefox/41.0
そるてーさま
無事に動作したようで安心しました。 今後ともよろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/45.0.2454.101 Safari/537.36
|
windowsXPの時からSANWA PC20とKB-USB 2組、PCLINKPLUSの組み合わせで使っていました。
Windows7になってからはXP-modeにて使用していました。 ところが今回Windows10に更新したところ、XP-modeは使えなくなり、かわりにHyper-Vで仮想ドライブにWindowsXPをインストールしてみたのですが、統合化環境が構築できずWindowsXPからはKB-USBを認識できませんでした。 Windows10に更新して、KB-USBにはMicrosoftのUSB Serial Deviceが割り当てることができる様になりましたが、残念ながらPCLINK Plusでは正しく機種を特定することができす測定ができませんでした。 KB-USB20にしないとダメなのか、PClinK 7にもしないとならないのか迷いながらいろいろ調べていてこのサイトにたどりつきました。 結論からいうと、windows10の環境下で、PC20とKB-USBの組み合わせでデバイスドライバはMicrosoft USB Serial Device にするとTs Digital Multi Meter Viewerで測定をすることができました。また1秒未満の測定に対応している(PC20からの垂れ流しのため)変化の早い測定にも向いています。 ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.130 Safari/537.36 Sleipni...
今日は良い天気さま
当方でも USB シリアル変換器を使用してKB-USB が認識できる事を確認しています。 Ts Digital Multi Meter Viewer は Windows10 でも動作しますので、ご使用の パソコンに RS-232C ポートが有るか、USB シリアル変換器が Windows10 に 対応していれば問題無く動作すると思います。 ただし PClinK 7 のように一度に複数のマルチメータを接続して同時に 別々の測定結果を取り込む事はできません。ご了承ください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.157 Safari/537.36
▼T.Shimazakiさん:
コメントありがとうございます。 KB-USBと書きましたが正しくはKB-USB1です。 KB-USB1はいままでWindowsXPでしか認識できずwindows7でProlificのドライバで動かそうとしていましたがダメでした。 Windows10に更新してKB-USB1が「USB Serial Device」と認識されたにも関わらず、PCLinkPlusでは機種が判定できずに測定ができませんでした。 PC20+KB-USB1+Windows10のデバイスドライバ+Ts Digital Multi Meter Viewerで測定ができる様になったので報告いたしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.130 Safari/537.36 Sleipni...
今日は良い天気さん
申し訳ありません KB-RS1 と勘違いしていました。 KB-USB1 というのもあったのですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.157 Safari/537.36
|
COMポートが大きくなってしまったときに小さなポート番号にする方法です。
デバイスマネージャで表示/非表示のデバイスの表示 で表示を切り替えるとたくさんCOMポートが出てくると思います。 全部のCOMポートを削除して、操作/ハードウェア変更のスキャンをすると新しく若いCOMポートが割り当てられます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/43.0.2357.130 Safari/537.36 Sleipni...
|
素晴らしいソフトをありがとうございます。
いつも使わせていただいています。 PC720M+KB-USB7での動作報告をさせていただきます。 測定レンジDCVからDCmVへの切り替え時にメーターウインドウ表示がDCVのままになり上手く反映されないようです。 (デバッグウインドウではUnitがきちんと切り替わっています) DCmVからDCVへロータリースイッチで切り替えた際は正常に表示されます。 また、ACからDCmVへ切り替え時も正常ですのでDCV->DCmV時のみのバグかと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
suspendさま
表示が切り替わらない件ですが、 DCV モードも DCmV モードも共に電圧測定モードのため Ts DMM Viewer は同じ測定をしていると判断し、ログの取得を継続します。 メーターやグラフの測定レンジを Auto にしている場合、一番大きい数値に 合わせて取得値の全体を表示しようとするため、DCV のままになります。 これは仕様です。 DCmV から DCV に切り替えた場合は、たいてい測定値が極端に大きくなると 思いますので大きな数値に合わせて DCV に表示が切り替わります。 μA モードから mA モードに切り替えた場合や mA モードから A モードに 切り替えた場合なども同様の動きになります。 あと、PC720M+KB-USB7 での動作報告ありがとうございました。 以上、よろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.90 Safari/537.36
返信ありがとうございます。
仕様とのこと、了解いたしました。 手持ちにPC7000もありますので確認してみましたが 特に問題なく動作しています。 以上ご報告いたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:37.0) Gecko/20100101 Firefox/37.0
suspendさま
PC7000 の動作確認ありがとうございます。 この機種についてはこちらでも動作確認しています。 PC720M は確認しいていただけたので、sanwa の マルチメータの中では PC700 だけが未確となっています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.90 Safari/537.36
|
始めまして。
Windows7のVirtual COM PortがCOM49など大きなCOM Port番号にアサインされてしまいます。 Ts DMM Viewerでは、COM15までしか設定できませんが、この番号を拡張することはできますか? Windows上でCOM Portの番号を変えることができればよいのですが、方法が見つかりません。 アドバイスお願いします。
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
けんいちさま
Ts DMM Viewer を UNI-T UT61E で動作するようにしてみました。 MS8240D でも動作する可能性がありますので試してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36
T.Shimazakiさま
ありがとございます。 休み明けに確認させていただきます。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 7_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/537.51.2 (KHTML, like Gecko) Version/7.0 Mobile/11...
T.Shimazakiさま
UNI-T UT61Eを選択することによって、MS8240Dと正常につながりました。 どうもありがとうございます。 けんいち
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
けんいち さま
MS8240D での動作確認ありがとうございます。 さっそく動作可能機器一覧に追加させていただきました。 今後ともよろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36
|